一般歯科 SUPPORT

むし歯とは

お口に磨き残しがあると、細菌が繁殖し、ネバネバとした歯垢(プラーク)を形成します。歯の表面は硬いエナメル質に覆われていますが、細菌が排出する酸には弱いのが特徴です。少しずつ歯の表面が溶けていくと、細菌は一気に進行し、歯髄へと至ります。
歯髄には神経と血管が通っているので、ズキズキと激しく痛むのが特徴です。もし、そのまま治療を行わないと、神経は失われ、化膿し、抜歯を行わなければなりません。特にむし歯に関しては、高齢者の場合、歯質がすり減っていたり、歯の根元が露出していたりして感染リスクが高い傾向にあります。そのためこまめに予防ケアを行い、トラブルがあれば早期に治療するようにしましょう。

むし歯の進行と症状

  1. C0

    初期のむし歯

    この段階であれば、削らずに健康な状態に戻すことができます。歯に穴が空いていないので、フッ素やキシリトールを利用しつつ、正しいブラッシング方法を修得することで、歯を再石灰化させることが可能です。

  2. C1

    むし歯の始まり

    歯の一番表層のエナメル質が溶け始めます。歯の表面に穴が空き、黒っぽい色をしています。痛みはほとんどありませんが、冷たいものを飲んだ時にしみる事があります。この段階で気がつき、治療をする事ができるのが良いといえます。

  3. C2

    象牙質のむし歯

    この状態までむし歯が進行すると、冷たいものがしみたり、甘いものがしみてきます。むし歯の進行スピードはこの段階から早くなってきますので、早急な治療が必要になります。健康な歯を削らないように細心の注意を払いながら治療を行い、詰め物を入れる必要があります。

  4. C3

    歯髄炎

    むし歯が神経(歯髄)まで到達した状態です。この段階までむし歯が進行すると、大きな痛みが襲ってきます。歯の神経が残せる状態か、そうでないかを見極めますが、残せない場合は神経を取り除く治療(抜髄)や被せ物(クラウン)が必要になります。
    この段階で行う治療を根管治療といいます。

  5. C4

    歯根だけの歯

    この段階までむし歯が進行してしまうと、概ね抜歯になります。歯の神経が死んでしまっている状態ですので、痛みを感じることがなくなります。むし歯により歯は溶かされてしまい、ほとんど残りません。
    放置しておくと、むし歯菌が血管を通じて全身にまわり、全身疾患になってしまうこともあります。

歯周病について

歯周病は短期間に改善する疾患ではありません。定期的に歯医者に通い、根気強く歯垢や歯石を取り除いていくことで、少しずつ歯ぐきの状態が改善していきます。
ただ残念なことに忙しい患者さんほど治療を中断してしまいがちです。確かに歯科技術の進歩に伴って、抜歯をしたとしても、良質のインプラントや入れ歯などである程度は口腔機能を回復できるようになってきました。しかし、根本的に歯周病になった原因を追求せずに、入れ歯やインプラントを入れても多くの場合、再治療となってしまいます。また、技術が進歩しても天然歯に勝るものはありません。生涯にわたって、美味しく食事を食べられる環境を維持するためにも、予防の習慣を身につけ、ご自身の歯を大切に守っていきましょう。

歯を失う原因の1番が「歯周病」

日本で歯を失う最大の原因は、歯周病という結果がでています。
また、20歳代まではむし歯だったものが、30歳を過ぎたころから、歯周病に取って代わります。

永久歯を失う原因

  • 歯周病

    歯周病は重症化するまで自覚症状がほとんどないのが特徴です。そのため、「起床時に口臭がある」「歯茎が腫れている」「歯を押すとグラグラする」などの症状が出ている場合は治療が必要になるケースがあります。そのため違和感のないうちから、定期的に検診で歯科医院へ来院するようにしましょう。

  • むし歯

    むし歯は最初の段階だとセルフケアとクリーニングを徹底して、歯を削らずに処置できる可能性があります。仮に削ったとしても最小限で済むことがほとんどです。
    しかし、痛みが強くなっている場合は細菌が象牙質まで進行していることがあり、歯を大きく削らなければいけません。また、歯髄にまで細菌が進行していると、歯の神経を取る根管治療が必要となり、歯の寿命が短くなってしまいます。

  • 外傷・その他

    事故や怪我などで歯が欠けたり、割れたりすれば状況によっては抜歯する必要が出てきます。また強い歯ぎしりや食いしばりがある方は、少しずつ歯にダメージが蓄積していて、ある日突然歯が破折する可能性があります。

歯周病が原因で影響がある病気

  • 誤嚥性肺炎

    高齢者の死因の上位に位置しているのが誤嚥性肺炎です。お口の中が細菌だらけだと、食べものが誤って気管に入った際、肺に炎症を引き起こすことがあります。発症要因として歯周病が大きく関係しているため、適切な口腔ケアを続ければ誤嚥性肺炎の予防につながります。

  • 心臓疾患

    歯周病によって炎症が起こると、毒性物質が歯肉の血管を通じて全身にめぐることがあります。その際に、体のあらゆる箇所に毒素を撒き散らすことで、血栓の形成されるリスクが高まり、心筋梗塞や心内膜炎を引き起こすと言われています。

  • 糖尿病

    歯周病が進行すると、インスリンの生成を抑えてしまい、糖尿病が重症化します。また糖尿病が進行すると、お口の中のプラークコントロールがうまくいかず、歯周病治療に支障を来たします。つまり、歯周病と糖尿病は相互に関係があるのです。

歯周病の進行と症状

  1. Step01

    軽度

    歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  2. Step02

    中等度

    炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  3. Step03

    重度

    顎の骨が半分以上溶けています。
    歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の予防について

歯が抜けるのを防ぐのに効果的なのは、歯科医院でメンテナンス(定期検診)を受けることと自宅でのセルフケアが大切です。

歯科医院(プロケア)での予防

歯周病予防の基本は歯垢がつかないようにすることで、毎日の歯磨きや定期的な歯石除去が有効です。 しかし歯周病になった場合は歯科医師や歯科衛生士がもっと専門的に歯の清掃をしたり咬み合わせの調整を行ったりします

  1. PMTC

    PMTCとは歯科医師や歯科衛生士といったプロが専用の器械を用いて歯を磨くことです。

  2. スケーリング

    スケーリングとはスケーラーという器具を使用してプラーク、歯石を除去することです。

  3. ブラッシング指導

    正しいブラッシングで健康な口腔維持ができるように指導します。

自宅(セルフケア)での予防

歯を守るためには、ご自宅での毎日のお手入れもかかせません。
歯磨きはもちろん重要ですが、歯と歯の間を磨くフロスや歯間ブラシも忘れずに利用しましょう。

  1. 歯磨き

    日々の生活でなんとなく磨くのではなく正しいブラッシング法で的確な歯磨きをしていきます。

  2. フロス

    通常の歯磨きでは落とせない歯間部分などはフロスで磨いていきます。

  3. 歯間ブラシ

    フロスと同様に歯間部分のすき間ができた部分をケアするのに使用します。

歯科医院に通えない方は訪問診療へ

口腔ケアを中心とした歯科治療

歳をとって体力が衰えると、歯科医院に通院するのが困難になる方もいらっしゃいます。すると、口腔ケアが不十分になり歯の健康状態も悪化し、さまざまな病気のリスクが高まります。当院では削ったり、抜いたりする歯科治療以外にも丁寧な口腔ケアを行い、患者様の全身の健康をサポートいたします。

ページトップへ